二十四の瞳
二十四の瞳
阅读时间:2025年3月5日
感想
語彙
一 小石先生
- 寒村 かんそん 荒村,贫寒的乡村。 昭和三年四月四日、農山漁村(のうさんぎょそん)の名が全部あてはまるような、瀬戸内海(せとないかい)べりの一寒村へ、若い女の先生が赴任ふにんしてきた。
- わらぞうり 稻草鞋。 手作りのわらぞうりは一日できれた。
- ぞんざい 粗糙,草率,马虎。 わざとぞんざいに、ヤツよばわりをするのは、高等科──今の新制中学生にあたる男の子どもたちだ。
- 万屋町 よろずや 杂货店,百货店。 よろずやのおかみさんはあわてて、となりの大工(だいく)さんとこへ走りこみ、井戸ばたでせんたくものをつけているおかみさんに大声でいった。
- 変わり種 かわりだね 奇特的人,有特色的人。 子どももなく年とった奥さんと二人で、貯金だけをたのしみに、倹約(けんやく)にくらしているような人だから、人のいやがるこのふべんな岬の村へきたのも、つきあいがなくてよいと、じぶんからの希望であったという変り種だった。
- よそごと 与己无关的事,别人的事。 普通選挙がおこなわれても、それをよそごとに思っているへんぴな村のことである。
二 魔法の橋
- あけっぴろげ 開けっ広げ 直爽坦率。 あけっぴろげの窓から、海風が流れこんできて、もうあと二日で夏休みになるよろこびが、からだじゅうにしみこむような気がした。
- 邪険 じゃけん 无情,没有怜悯之心,冷冰冰。 そうと気がつくと、なんとなくあらしをふくんだ風が、じゃけんに頬をなぐり、潮っぽい香りをぞんぶんにただよわせている。
- 波止場 はとば 码头。 取っ付き とっつき 最前面、第一个、头一个场所、位置的最跟前。 初次见面的印象,第一印象。 村のとっつきの小さな波止場では、波止場のすぐ入り口で漁船がてんぷくして、鯨の背のような船底(ふなぞこ)を見せているし、波止場にはいれなかったのか、道路の上にも幾隻(いくせき)かの船があげられていた。
文句
- この瞳を、どうしてにごしてよいものか!
此文章版权归Kisugi Takumi所有,如有转载,请注明来自原作者