二十四の瞳

阅读时间:2025年3月5日

主要人物

  • 大石久子 おおいし ひさこ
  • 岡田磯吉 おかだ いそきち(そんき) 
  • 竹下竹一 たけした たけいちく
  • 徳田吉次 とくだ きちじ(きっちん)
  • 相沢仁太 あいざわ にた
  • 森岡正 もりおか ただし(たんこ) 網元
  • 川本松江 かわもと まつえ(まっちゃん) 大工
  • 西口ミサ子 にしぐち みさこ(みいさん)
  • 香川マスノ かがわ ますの(まあちゃん) 料理屋
  • 木下富士子 きのした ふじこ 
  • 山石早苗 やまいし さなえ
  • 加部小ツル かべ こつる
  • 片桐コトエ かたぎり ことえ

語彙

一 小石先生

  1. 寒村 かんそん 荒村,贫寒的乡村。 昭和三年四月四日、農山漁村(のうさんぎょそん)の名が全部あてはまるような、瀬戸内海(せとないかい)べりの一寒村へ、若い女の先生が赴任ふにんしてきた。
  2. わらぞうり 稻草鞋。 手作りのわらぞうりは一日できれた。
  3. ぞんざい 粗糙,草率,马虎。 わざとぞんざいに、ヤツよばわりをするのは、高等科──今の新制中学生にあたる男の子どもたちだ。
  4. 万屋町 よろずや 杂货店,百货店。 よろずやのおかみさんはあわてて、となりの大工(だいく)さんとこへ走りこみ、井戸ばたでせんたくものをつけているおかみさんに大声でいった。
  5. 変わり種 かわりだね 奇特的人,有特色的人。 子どももなく年とった奥さんと二人で、貯金だけをたのしみに、倹約(けんやく)にくらしているような人だから、人のいやがるこのふべんな岬の村へきたのも、つきあいがなくてよいと、じぶんからの希望であったという変り種だった。
  6. よそごと 与己无关的事,别人的事。 普通選挙がおこなわれても、それをよそごとに思っているへんぴな村のことである。

二 魔法の橋

  1. あけっぴろげ 開けっ広げ 直爽坦率。 あけっぴろげの窓から、海風が流れこんできて、もうあと二日で夏休みになるよろこびが、からだじゅうにしみこむような気がした。
  2. 邪険 じゃけん 无情,没有怜悯之心,冷冰冰。 そうと気がつくと、なんとなくあらしをふくんだ風が、じゃけんに頬をなぐり、潮っぽい香りをぞんぶんにただよわせている。
  3. 波止場 はとば 码头。 取っ付き とっつき 最前面、第一个、头一个场所、位置的最跟前。 初次见面的印象,第一印象。 村のとっつきの小さな波止場では、波止場のすぐ入り口で漁船がてんぷくして、鯨の背のような船底(ふなぞこ)を見せているし、波止場にはいれなかったのか、道路の上にも幾隻(いくせき)かの船があげられていた。
  4. 奇抜 きばつ 出奇,奇特;奇异;离奇;新奇;新颖,出人意表『成』,希奇古怪『成』。 あんまりきばつな答えに、先生は涙を出して笑った。先生だけでなく、ほかの生徒も笑ったのだ。
  5. 駆け付ける かけつける 跑去;跑来;跑到;急忙赶到(目的地)。 かけつけた男先生にきかれて、女先生はだまってうなずいた。
  6. 揉み療治 もみりょうじ 推拿,按摩。 「骨は、折れとらんと思いますが、早く医者にかかるか、もみりょうじしたほうがよろしいで」

三 米五ン合豆一升

  1. 合 う 日本度量衡制尺贯法中的体积单位,1升的十分之一或坪或步的十分之一。 升 しょう 尺貫法の体積の単位。合の一〇倍。斗の一〇分の一。時代によって量が異なる。1891年(明治24)、一升を約1.8039リットルと定めた。
  2. 当たり散らす あたりちらす(对周围的人胡乱)发脾气,撒气。 木曜日ごろになると、もう男先生は土曜日の三時間目が気になりだし、そのために、きゅうに気短かになって、ちょっとのことで生徒にあたりちらした。
  3. 恨めしい うらめしい 可恨,有怨气。 遗憾,可惜。 人にきかれたら困るとでもいうようにないしょ声でいって、うらめしそうに、ちらりと海のむこうを見た。一本松の村も静かにねむっているらしく、星くずのような遠い灯がかすかにまたたいている。こんな夜ふけに、こんな苦労をしているのはじぶんたちだけだと思うと、女先生がうらめしかった。
  4. 氏神 うじがみ 出生地守护神,地方守护神。 その途中にある本村の氏神さまへは、毎年の祭りに、歩いたり、船にのったりしてゆくのだが、そこから先がどのくらいなのか、だれも知らない。
  5. 割り出す わりだす 推论,推断。算出。 ただ、ともかくも仁太だけがバスにのったことと、一本松のまだつぎの町でおりるまで、まんじゅう一つを食べるまがなかったことと、この二つからわりだして、氏神さまから一本松までの遠さを、たいしたことではないと思った。
  6. 数え年 かぞえどし 虚岁。 数え年五つぐらいから彼女は子守り役を引きうけさせられていたのだ。
  7. 銭 に 钱货币的俗称。 「銭もないのに、どうして」
  8. 気前 きまえ 大方,气派,气度,慷慨不吝惜财物、不惜花钱的脾性。 それを気前よくみんなに少しずつ分けてやりながら、いちばんうれしそうな顔をしていた。
  9. すばしこい (行动)敏捷,利落,灵利,灵活。 マスノの一声は、あとの十一人を猿のようにすばしこくさせ、萱山(かややま)の中へ走りこませた。
  10. 初秋 しょしゅう 初秋の空は晴れわたって、午後の陽ざしはこの幼い一団を、白くかわいた道のまん中に、異様さをみせてうしろから照らしていた。
  11. 口火 くちび 起因,原因。 口火を切る。 开端;开头;开始发言。 仁太が口火をきったので、それでみんなも口ぐちにいいだした。
  12. てんてこ舞い てんてこまい 手忙脚乱,忙得不可开交。 松葉杖をとりまいて歩きながら先生の家へゆくと、先生のお母さんもすっかりおどろいて、きゅうにてんてこまいになった。かまどの下をたきつけるやら、何度も外に走りだすやら、そうして一時間ほども先生の家にいただろうか。
  13. 時ならぬ ときならぬ 意外,突然,不合季节。 時ならぬ沖合(おきあい)からの叫びに、岬(みさき)の村の人たちは、どぎもをぬかれたのである。

四 わかれ

  1. 計らい はからい 处置,处理;裁夺,斡旋。 しかし、大石先生としては、せっかくのこの校長先生のはからいが、あんまりうれしくなかったのだ。
  2. 老朽 ろうきゅう 老朽;陈旧,破旧。 「いろいろ、あってね。老朽で来年はやめてもらう番になっていたところを、岬へいけば、三年ぐらいのびるからね。そういったら、よろこんで、承知しましたよ」
  3. 行き届く いきとどく 周到,周密,彻底,无微不至。 「どうもほんとに、わたしが行きとどきませんでな。つい、ひとりっ子であまえさせたらしく、失礼なことばっかり申しまして。これでも、学校のことだけはあなた、寝てもさめても考えとりますふうで、早く出たい出たいと申しとりましたんです。おかげさまで、本校のほうにかわらしていただけましたから、もう十日もしたら、バスにのって、かよえると思います。こんな、気ままものですけど、どうぞもう、よろしゅうお願いいたします」
  4. しゃま (少女的)早熟,像大人样。 今ごろ、あの子どもたちはどうしているだろうか。自転車でかよっていたとき、よろずやの前にさしかかると、あわてて走りだしてきていた松江、よく、波止場の上まで出てきて待ちうけていたソンキ、三日に一度はちこくする仁太、おしゃまのマスノ、えんりょやの早苗、一学期に二度も教室で小便をもらした吉次、と、ひとりひとりの上に思いをめぐらしながら、よくぞあのチビどもが、思いきって一本松までこられたものだと思うと、あの日の、ほこりにまみれた足もとなど、思いだされて、いとしさに、からだがふるえるほどだった。
  5. 痺れを切らす しびれをきらす 等得不耐烦。 笑いかけてもわからぬらしい。しびれをきらして思わず片手があがると、がやがやはきゅうに大きくなって、叫びだした。
  6. 屁の河童 のかっぱ 轻而易举,不在话下。 「そんなら先生、船できたら。ぼく、毎日迎えにいってやる。一本松ぐらい、へのかっぱじゃ」
  7. 鬨 と 多数人一齐发出的喊声。 鬨の声 ときのこえ わあっと、また、ときの声があがる。
  8. 殿 しんがり 最后,末尾(的人);殿军。 一ばんしんがりの男先生は、怪我の日以来ほこりをかぶっている女先生の自転車を押していった。道で出あった村の人も浜までついてきた。
  9. 言葉の綾 ことばのあや 措词,修辞。 最後に仁太の声で、あとはもう、ことばのあやもわからなくなった。
  10. 歌声 うたごえ 櫓(ろ)の音だけの海の上で、子どもたちの歌声は耳によみがえり、つぶらな目の輝(かがや)きはまぶたの奥(おく)に消えなかった。

五 花の絵

  1.  倹約 けんやく 节约,节省,俭省,俭约。 それが世界につながるものとはしらず、ただだれのせいでもなく世の中が不景気になり、けんやくしなければならぬ、ということだけがはっきりわかっていた。
  2. 打てば響く うてばひびく 立竿见影。马上有回应。 うてばひびく早さで、小ツルが応じた。
  3. 和む なむ (表情等)稳静,温柔,平静下来,温和起来;(气候等)温和,缓和。 仁太のことはもう、ひとまず流して、心はいつかなごんでいた。松江にとってもまた、その数倍のよろこびだった。
  4. 諂う へつらう 阿谀,逢迎,谄媚,奉承。 彼女はみんなに、松江がひいきしてもらうために、ひとりで小石先生にへつらったといったのである。

六 月夜の蟹

  1. 月夜 つよ 月夜の蟹 〔月夜には蟹は餌をあさらないので肉がないということから〕 やせて肉のない蟹。転じて,中身のないことのたとえ。
  2. とづける 托人带口信,托人捎东西。 手紙は松江の家といちばん近いコトエにことづけた。しかしこの手紙が、松江にとってどれほど無理な注文であるかを先生は知っていた。
  3. 我がち われがち (多く「に」を伴って副詞的に使う) 人に負けまいとするさま。先を争うさま。 争先恐后地。 三角形の空地にある杏の木は夏にむかって青々としげり、黒いかげを土手の上におとしている。そのま下にかたまって、岬組の女生徒たちはズガニの勇士を迎え、われがちにいった。
  4. 頭を振る かぶりをふる 頭を左右に振り,不承知・否定の意を表す。 「そう、マッちゃん、うれしそうだった?」 コトエは答えずに、かぶりをふった。

文句

  1. この瞳を、どうしてにごしてよいものか!
  2. 「天皇陛下はどこにいらっしゃいますか?」「天皇陛下は、押入れの中におります」
  3. 「そうよの。そんな村は、気心がわかったとなると、むちゃくちゃに人がようてのう」